2025年3月26日水曜日

投資関連の不法取引の話

昨日その対処に悪戦苦闘していたのですが、なんでも楽天証券で不正取引が発生していて、私の証券会社でもセキュリティーを強化するように求めてきています。

なんでも不正アクセスした者が勝手に中国株を買って値をつりあげその後に別の場所で売って儲ける手口だそうです。質の悪い仕手みたいなもので、恐らく海外からの不正侵入だと思われます。

その原因はフィッシングだと証券会社では言っていますが、それだけじゃないと詳しい人たちは言っています。フィッシングならそれに引っかかった当人だけの被害ですが、どうもそうじゃないようです。

取りあえずデバイス認証と出金時の二重チェックをしてパスワードの変更をして置きましたが、私はファンドしか運用しないし、これは念のためです。デバイス認証すると登録した端末、つまり私の場合はパソコンでしかログインできないはずなので普通はこれで大丈夫なはずです。それで入られたら話にならない。でもその辺がまだ怪しいのですね。だとするとデバイス認証など意味がない。どうやら証券会社は責任を回避したい思いが漂っていて、どれ程の対策を考えてくれるのかちょっと不安になります。

私は以前から投資関連の記事を本当にたまにここで書いています。して置くべきだと2008年ごろに判断して今に至っています。当時は本当に緩いものでした。パスワードは簡単だし、そのパスワードさえ打てば誰の機械からでも入れました。今は機械そのものを登録しなければならなくなりました。

面倒この上ないですが、ただ私はスマホではログインしないので多少はマシかなと思っています。スマホってイマイチ信用できないのですよね。私の場合は。

NISAで始めた高齢の人たちもあれこれと大変ですが、ここは何とか乗り越えたいと思います。いつか犯人が突き止められることを願っています。以前のdocomoの件はどうだったのか、私はdocomoじゃなかったのであまり関心がありませんでした。以後はもうちょっと関心を持つようにしたいと思っております。

0 件のコメント:

コメントを投稿