2025年5月28日水曜日

詐欺メールってやっぱり引っかかる人もありそう

不正ログインで老後の資金を全部やられたとかの話もあって、つまりはどこかでパスを盗まれているのだと思うけど、そんな場合でもユーザーのPCとかスマホを固有に識別する対策があって、これを早くしろという催促のメールが来ます。何時間以内にとか書いてある。用心のない人は慌ててそこからログインするかもしれない。人間は急かされるとかなり思考力が減るのです。

でもこれ、偽メールです。銀行からもくる。住所変更などのチェックをお願いしますとか言って、昨今フィッシングメールが横行しているのでと、いかにもそこから入ってチェックしなければならないみたいな文章が書いてある。これも偽です。今はメールからログインさせて何かを書かせるなどということはこの問題のさ中だから皆控えているはずです。もし本物なら企業の識見を疑います。

私はスマホがそもそも危険だと思っているので以後もスマホで金に関わることは一切しません。投資もそうですし支払いもそうです。あまりに気楽にやり過ぎると思う。証券会社はスマホでの設定もするようにと言っていて、それでなければ電話認証とかになるそうです。むしろその方が全然安全だと思います。少々面倒になるかも知れないけど。

最低でもログインする場合は本物の正面玄関からログインすることを守っておきたいですね。知らない間に誰かがログインしていないかどうかをよくチェックして置く。この問題は書くと長いので端折りますが、あまりにあちこちに繋いでやたらにアプリを降ろしてというのは、やっぱり私にはちょっと怖い。あちこちの店でアプリを入れてとか言いますが、絶対にやらない。電車も未だに切符。まああれは、それだけに限って置けば良いのですが。 

投資などは私の様な軟弱頭の老人もやっているのであまりに色々な設定をしろと言うより、絶対にこれだけは守れという最低限だけをやらせる方が良いのじゃないかな。かく言う私もその類の設定をミスって間違ってしまったのですよ。証券会社の説明なんてほんとにわかりにくい文章でしかもサイトの中もまことにややこしくできていてウロウロする。少なくとも二つ以上の意味に受け取れないような伝え方を工夫するべきだと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿